技術

「zundamon-speech-webui」お試しと雑記

はじめに 試してみました。当方環境ではpytorchもCUDAも何もかも推奨バージョンとは違うので、まあ動かなそうだなと思いつつもやってみました。モノとしてはだいたいGPT-SoVITSをそのまま使っていているようですね。WSL環境です。 ...
技術

MMPoseの導入から使用例まで

はじめに 久しぶりにゴルフの打ちっぱなしに行ったんですが、自分のスイングを撮影してみたらあまりにも不格好でした。そこでふとスイングを分析できないかと思い、MMPoseというものを使用してみることにしました。 これにはpytorchとかnvc...
技術

VPN接続時にWSL2からネットに繋がらない問題がサクッと解決した話

VPNとWSL2 最近、wsl2上で動かしているpythonからrequests.get()を使う機会がありました。そのときに、通常時は問題なく動くものの、VPN接続時にrequests.get()から進まなくなる問題があり、少し調べたのち...
雑記

Turing Complete “Functions”

Functions Functionを実装したいというレベルです。文章が少しわかりにくいですが、 Add the instruction width to the counter value and push it on the stack...
ゲーム

Turing Complete “RAM” and “Push and Pop”

RAM Turing Complete、やってます。RAM追加したところです。とりあえず突貫で作りましたが、単純にin1、in2、outを3bit decoderでスイッチ制御で選択しているだけですね。 5番レジスタへの接続をRAMへとつな...
技術

OllamaのCLIとpython、StarCoder2など雑記

Ollama動かしてみた話 ほかの記事ではOllamaをとりあえず動かしてみました。この記事ではCLIで叩いていましたが、pythonから利用できればより便利そうです。にollamaをpythonから叩けるものがあるので、利用してみます。 ...
技術

Ollamaを動かしてみる

Ollama 最近はLLMもローカルで簡単に動かせるらしい。 やりかたはgithubに全部書いてありますね。 curl -fsSL | sh ollama run llama3 簡単に完了。 とりあえず使用 まずは動作確認でOllama3を...
技術

pythonでの背景除去お試し(rembg)

pythonのrembgを使って画像の背景除去を試してみました。wsl2環境でrembgのモデルいくつかを使って比べてみています。
パズル

WordPress始めました

初投稿記念 いままでは自分でhtml書いたりしていたんですが、やはり面倒で三日坊主で終わってばかりなので試しにWordPress使ってみています。便利ですねぇ。